個別の学習プラン
成績状況や志望校、得意不得意を考慮して、個別に学習プランを作成します。
状況に応じて、最適なプランとなるように修正を加えます。
勉強方法を指導
効率良く学力が上がるように、勉強方法をアドバイスします。
習熟度や状態によって最適な勉強方法が変わりますので、状況を見極めながら指導していきます。
自習室利用
学習プランに従って、自習室で勉強を進めてもらいます。
自習室の利用時間は基本的には自由ですが、学習進捗によっては、勉強時間について指導を行います。
→ 自習室(クリック)
理解度・習熟度チェック
適時に小テストや作文添削を行います。
模試を塾内で受験することもできます。
面談
週に一度は面談をして、状況確認と学習方法の指導を行います。
進路相談もできます。
【高1・2】学習マネジメントコース
大学入試に向けて
高3から勉強開始では手遅れ。
成功の鍵は早期開始と戦略的学習計画です。
大学入試の苦労は、高校入試での苦労よりも圧倒的に大きいのですが、高1・2生の多くはその危機を知りません。まずは現実を知りましょう。
大多数の受験生が、勉強の開始時期について強烈に後悔しています。
成功の鍵は早期開始と戦略的学習計画です。
大学入試の苦労は、高校入試での苦労よりも圧倒的に大きいのですが、高1・2生の多くはその危機を知りません。まずは現実を知りましょう。
大多数の受験生が、勉強の開始時期について強烈に後悔しています。
高校での成績UP
勉強が周りより遅れている場合、積み重ねを無視して頑張っても、空回るばかりです。
遅れ始めたところまで遡って丁寧に進めることが重要です。
そのためにも、現在の習熟度をよく分析し、問題の本質を客観的に探る必要があります。
遅れ始めたところまで遡って丁寧に進めることが重要です。
そのためにも、現在の習熟度をよく分析し、問題の本質を客観的に探る必要があります。
定期考査について
高校での成績は、推薦入試に繋がる可能性があります。
一般入試を考えている場合でも、定期考査を上手く利用しながら学力を上げることが、時間と労力の使い方として有効です。
一般入試を考えている場合でも、定期考査を上手く利用しながら学力を上げることが、時間と労力の使い方として有効です。
教材選定
・教材は適正判断と、一冊を丁寧に仕上げることが極めて重要です。
・面談を重ね、複数の選択肢から適した教材を選定します。
・学校教材が適切ならばそれをそのまま使用します。
・それ以外は市販教材を使用します。
※塾専用の高額な教材等はありません。
※教材は市販教材の方が学校・塾専用の教材よりも優秀なものが多いです。
・面談を重ね、複数の選択肢から適した教材を選定します。
・学校教材が適切ならばそれをそのまま使用します。
・それ以外は市販教材を使用します。
※塾専用の高額な教材等はありません。
※教材は市販教材の方が学校・塾専用の教材よりも優秀なものが多いです。
ご利用案内
【教室ご利用可能時間】
平日…9:00~22:00
土曜…9:00~22:00
電話:093-592-2056
(携帯電話:090-7388-6501)
E-mail : yuuki-juku@juno.ocn.ne.jp
お問い合わせフォーム⇒クリック
高校生総合ページ
高校生総合ページはこちら ➡ クリック