高1・2 → クリック
高3 → クリック
高卒・浪人 → クリック
自習室 → クリック
ノウハウ公開 → クリック
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
高校生TOPページ
ホーム > 高校生TOPページ
関係ページ
学習マネジメント中心の指導・サポート
1. 状況見極め
一人ひとり将来への志向や学習状況は様々ですので、その時々生徒がどのような状況であるか、様々な視点から見極めます。
2. 学習計画
それぞれの目標に向かって、どのようなペースで、どのようにステップを踏んでいけばよいか、一緒に計画を立てていきます。やるべきことや潜在的な課題を抽出、更に時間軸を持つことで、全体的な視点が得られるようにします。
3. 学習進捗・学習方法
毎週行う個別面談で、計画で決められたペースで学習が進んでいるかチェックします。勉強方法や進め方について、改善ポイントを探して指導します。
4. 理解度チェック
学習がある程度進んだところで、理解度チェックのテストを行います。クリアしていことでモチベーションの向上に繋げると同時に、課題抽出を行います。
5. 教材選定
学校で購入したもので、学習計画に組み込めるがあれば、それを利用します。特に、学校の宿題に使われるような教材であれば、学習効率が上がる可能性があります。追加、或いは学校教材が適していない場合は、市販の教材からなるべく現物を見ながら選んでいただきます。
様々なノウハウを公開しています!
➡ ★公開★ レベルUPの秘訣(クリック)
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
一人ひとり将来への志向や学習状況は様々ですので、その時々生徒がどのような状況であるか、様々な視点から見極めます。
2. 学習計画
それぞれの目標に向かって、どのようなペースで、どのようにステップを踏んでいけばよいか、一緒に計画を立てていきます。やるべきことや潜在的な課題を抽出、更に時間軸を持つことで、全体的な視点が得られるようにします。
3. 学習進捗・学習方法
毎週行う個別面談で、計画で決められたペースで学習が進んでいるかチェックします。勉強方法や進め方について、改善ポイントを探して指導します。
4. 理解度チェック
学習がある程度進んだところで、理解度チェックのテストを行います。クリアしていことでモチベーションの向上に繋げると同時に、課題抽出を行います。
5. 教材選定
学校で購入したもので、学習計画に組み込めるがあれば、それを利用します。特に、学校の宿題に使われるような教材であれば、学習効率が上がる可能性があります。追加、或いは学校教材が適していない場合は、市販の教材からなるべく現物を見ながら選んでいただきます。
様々なノウハウを公開しています!
➡ ★公開★ レベルUPの秘訣(クリック)
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
充実した自習室
自習室サイト → クリック
【学習環境】
集中力を最大限まで高められることを目指した快適空間で自習いただけます。
高3受験フルサポートコース生および高1・2学習マネジメントコース生はいつでも好きな時にご利用できます。
【充実サポート】
常駐する講師にいつでも質問・相談できます。また、週一面談で進捗確認&学習計画マネジメントのサポートを受けられます。
【豊富な教材・書籍】
多くの市販教材を取り揃えており、いつでも閲覧できます。
現物を見ながら学習計画へ折り込めるので、的確な教材選びができます。
また、業界地図や統計資料、ビジネス等の実用書も閲覧でき、将来の進路選びの参考にすることができます。
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
【学習環境】
集中力を最大限まで高められることを目指した快適空間で自習いただけます。
高3受験フルサポートコース生および高1・2学習マネジメントコース生はいつでも好きな時にご利用できます。
【充実サポート】
常駐する講師にいつでも質問・相談できます。また、週一面談で進捗確認&学習計画マネジメントのサポートを受けられます。
【豊富な教材・書籍】
多くの市販教材を取り揃えており、いつでも閲覧できます。
現物を見ながら学習計画へ折り込めるので、的確な教材選びができます。
また、業界地図や統計資料、ビジネス等の実用書も閲覧でき、将来の進路選びの参考にすることができます。
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
学力向上のプロセス
わかる→できる→身につく→使える
1.わかる(インプット)
何かを学んだとき、他の知識や記憶とリンクして、その周辺が見えたときに「理解した」と認識できます。それを促す方法は幾つもありますし、それぞれにメリットとデメリットがあります。
したがって、その人の特性やその時の状況によって上手く使い分けることが重要です。
アイテムとしては、①問題集&参考書, ②動画教材, ③授業がありますが、これもまた上手く使い分けることが重要です。
2.できる(アウトプット)
「わかる」で満足して学習を次へ進める方が多いのですが、実際に問題を解いてみて、「できる」状態にしなければ習得したとはいえません。そのためには、纏まった量の演習が欠かせません。同じような内容でも切り口を変えてみて、同様に解けるかどうかを確認していく必要があります。
3.身につく
「わかる」「できる」状態がつくれても、数ヶ月も経てば記憶は薄れます。忘れてしまう前に復習をすることで練度を維持し、これを繰り返すことで、知識・技能は「定着」します。大学入試においても、社会人になってからの成長においても、フォローアップのやり方がその後の成否を大きく分けることになります。
4.使える
「本当の学力」或いは「学習の価値」は、如何にそれを活用できるかというのが大きな要素となります。活用する力こそがその人の力です。日々の学習の中で気付きを得るチャンスを逃さないように「氣」を配ることが大切です。感性を育むことにも繋がります。
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
1.わかる(インプット)
何かを学んだとき、他の知識や記憶とリンクして、その周辺が見えたときに「理解した」と認識できます。それを促す方法は幾つもありますし、それぞれにメリットとデメリットがあります。
したがって、その人の特性やその時の状況によって上手く使い分けることが重要です。
アイテムとしては、①問題集&参考書, ②動画教材, ③授業がありますが、これもまた上手く使い分けることが重要です。
2.できる(アウトプット)
「わかる」で満足して学習を次へ進める方が多いのですが、実際に問題を解いてみて、「できる」状態にしなければ習得したとはいえません。そのためには、纏まった量の演習が欠かせません。同じような内容でも切り口を変えてみて、同様に解けるかどうかを確認していく必要があります。
3.身につく
「わかる」「できる」状態がつくれても、数ヶ月も経てば記憶は薄れます。忘れてしまう前に復習をすることで練度を維持し、これを繰り返すことで、知識・技能は「定着」します。大学入試においても、社会人になってからの成長においても、フォローアップのやり方がその後の成否を大きく分けることになります。
4.使える
「本当の学力」或いは「学習の価値」は、如何にそれを活用できるかというのが大きな要素となります。活用する力こそがその人の力です。日々の学習の中で気付きを得るチャンスを逃さないように「氣」を配ることが大切です。感性を育むことにも繋がります。
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
効果重視の選択制授業
学習効率が低下しないように、授業は必要最小限、実施します。生徒様の労力対効果、保護者様の費用対効果を最大にするべく、実施する授業はテーマを厳選し、適切な時期に開講します。各生徒様のニーズに合うよう、強制ではなく選択制となっています。
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
進路指導について
あなたの相談相手の助言は適切か!?
進路に悩んだとき、進路指導の先生や身近な人と話をすることと思います。
多くの人が親切に接してくれると思いますが、実は適切な進路指導というのとても難しいことと考えています。
進路指導をする人には少なくとも次の素養が必要です。
◆知識・探究力
まず業界のことを知る必要があります。
・業界自体の需要動向
・商流
・業界マップ
・技術革新
現在のことを知るだけでなく将来的にどうなるかまで予測することが、適切な進路指導には不可欠です。
◆メンタルモデル
誰しも長く生きていれば固定観念や偏見が芽生えます。自分が知っていることの殆どは「過去」のことです。
そのメンタルモデルをよく観察しそれらを排除しなければ、相談者の潜在的可能性を見逃してしまいます。
「未来」を見る目が、適切な進路指導には不可欠です。
◆人を観る力
相談者自身が気づいていない未来の可能性を見出すことが、適切な進路指導には不可欠です。
そのためには相談者の内面の中心(喜びの源泉)にアクセスする必要があります。ビジョンを共有する力がなければ、的確な助言は困難です。
このようなことを踏まえ、当塾では生徒様が様々な経験を持つスタッフとの会話の機会が得られるように工夫しており、
進路指導の際には、多角的に物事を見ながら相談者に接するように努めています。
塾長ブログ「進路指導の実態」➡ クリック
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
進路に悩んだとき、進路指導の先生や身近な人と話をすることと思います。
多くの人が親切に接してくれると思いますが、実は適切な進路指導というのとても難しいことと考えています。
進路指導をする人には少なくとも次の素養が必要です。
◆知識・探究力
まず業界のことを知る必要があります。
・業界自体の需要動向
・商流
・業界マップ
・技術革新
現在のことを知るだけでなく将来的にどうなるかまで予測することが、適切な進路指導には不可欠です。
◆メンタルモデル
誰しも長く生きていれば固定観念や偏見が芽生えます。自分が知っていることの殆どは「過去」のことです。
そのメンタルモデルをよく観察しそれらを排除しなければ、相談者の潜在的可能性を見逃してしまいます。
「未来」を見る目が、適切な進路指導には不可欠です。
◆人を観る力
相談者自身が気づいていない未来の可能性を見出すことが、適切な進路指導には不可欠です。
そのためには相談者の内面の中心(喜びの源泉)にアクセスする必要があります。ビジョンを共有する力がなければ、的確な助言は困難です。
このようなことを踏まえ、当塾では生徒様が様々な経験を持つスタッフとの会話の機会が得られるように工夫しており、
進路指導の際には、多角的に物事を見ながら相談者に接するように努めています。
塾長ブログ「進路指導の実態」➡ クリック
お気軽にご相談ください
➡ お問い合わせフォーム(クリック)
【料金】2023年度標準 (月額・税込)
高1
・標準コース 19,800円
高2
・標準コース 24,200円
高3
・文3コース 35,200円
・標準コース 39,600円
・難関コース 45,100円
※学習マネジメント主体のコースについての料金です。
その他詳細については、お気軽にお問い合わせください。
・標準コース 19,800円
高2
・標準コース 24,200円
高3
・文3コース 35,200円
・標準コース 39,600円
・難関コース 45,100円
※学習マネジメント主体のコースについての料金です。
その他詳細については、お気軽にお問い合わせください。
学習マネジメントコース(高1・2)
学習マネジメントコースはこちら⇒クリック
受験フルサポートコース(高3)
受験フルサポートコース
(難関コース, 標準コース, 文系3科目コース)
こちら ⇒ クリック
(難関コース, 標準コース, 文系3科目コース)
こちら ⇒ クリック
地図
北九州市小倉北区下到津4丁目13-19 ラフィーネ到津学園通り101号